浅香障がい者会館 紹介動画
お一人お一人に合った、自由な時間を提供します。

生活介護事業は、利用者の自立の促進、生活の質の向上をはかるために、法に基づき障がい者サービスを適切に提供することを目的としています。
自宅での入浴が困難な方、リハビリ訓練を目的とした方、日中活動の場等、それぞれの目的で利用されます。
レクリエーションとしては、隣接して公園があり、春は桜、夏は子どもたちの笑い声、秋は木々の紅葉と四季折々を楽しみ、年に1回大型バスでの郊外活動などに取り組んでいます。
介助は、自立支援を目的として、心身等の状況に応じて必要な介助を行います


お一人お一人の身体に合わせて必要なリハビリテーションを理学療法士が実施しています。
安心して入浴を行って頂けるように一般浴、特別浴など設備も充実しています。
タイムスケジュール
09:10 | 送迎開始 |
---|---|
10:00 | 朝の会 |
10:30 | 午前入浴 |
11:30 | 昼食 |
12:30 | 午後入浴 |
13:00 | レクリエーション |
14:00 | コーヒータイム |
15:00 | 送迎開始 |
インタビュー

−あなたのお名前と、役職又は職種について教えてください。
中口佳愛 生活支援員
2016年5月に非常勤として入職し、2017年4月に正職員になりました。
−事業内容(サービス内容)について教えてください。
障がい者福祉サービスの生活介護です。定員が40名で、登録していただいている利用者さんは、80名程度です。
週に1回来られる方から、毎日来ておられる方もいます。慣れない初めは、週に1回から来所されて、徐々に回数を増やされる方もおられます。
こちらで提供しているサービスは、入浴・リハビリ訓練・活動では、ドライブやダンスやゲーム、創作活動など行っていただいています。気候の良いときは、浅香中央公園の散歩に出かけます。
−生活介護の対象者について教えてください。
18歳以上で大阪市内の在住の方、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、難病患者等の方です。
年齢層は、20歳代~80歳代です。高齢の方が増えてきていますので、注意している支援の方法は、人それぞれ麻痺の方など自分でできること、できないことがあるので、合わせた支援を心がけています。
食事の際は、高齢の方には、特に注意を促す声かけや食事介助も行っています。食事形態は、普通食・一口大・刻み・ミキサー食など、一人一人に合わせた形態で提供しています。
送迎では、住吉区全域と一部東住吉区へ行かせてもらっています。
−特色について教えてください。
浅香中央公園が隣接しているので、花見や散歩など本当に環境がとても良いと思います。
プログラムでは、ドライブ・散歩・カラオケ・麻雀・DVD鑑賞など、日によって様々なプログラムを提供しています。
−プログラムの中で工夫していることについて教えてください。
スタッフ全員でプログラムの見直しの為の会議を定期的に行っています。
−イベントについて教えてください。
年に1回 大型バスで郊外活動を行っています。いつもかなり人気のイベントです。
今年は、兵庫県のフルーツフラワーパークとめんたいパークへ行きました。
利用者さんへは、職員が1対1で対応します。食事形態もしっかり対応しています。バスも車椅子の対応ができるリフトバスを利用しています。
不定期ですが、「買い物ツアー」も行っています。春は、花見を行い、お弁当を食べて季節に合わせたプログラムも行っています。
−では、最後にあさか会で働いて、楽しかったこと、感動したことを教えてください。
私は、子育てをしていて5年間のブランクがありました。以前は、知的障がい者の方の入所施設で働いていましたので、身体介助の技術に不安を抱えながら勤務を始めました。車椅子の操作方法や特別浴槽の入浴介助など、周りのスタッフが丁寧に教えてくれて、助けてくれました。移乗方法なども教えて下さるので、日々、勉強できます。
仕事が本当に楽しいです。全部楽しいです。利用者さんと話していることも楽しいですし、知らないことを吸収できることも楽しいです。
「利用者さんの為に自分が、何ができるかな?」と考えることも楽しいです。
「ここに来て、今日も一日楽しかった」と思えるようになって頂きたいです。
「今日、来てよかったなぁ」と思ってもらえるような生活介護にしていきたいです。
事業所詳細
サービス提供時間
9:00~15:30
休館日
日曜日、年末年始休暇(12月29日~1月3日の間)
土曜日、祝日に関しては不定期で営業
定員
40名
昼食について
1食300円の給食サービスを提供
(食事提供体制加算対象者の場合)
